CALPIS
ただいまカナダ滞在中
旅行記を書いている間にも、新規レストランを開拓したり、あっちへ行ったり
こっちへ行ったりしている記事も書きたいと思いつつ…ついついblogをさぼりがちな
今日この頃であります。
ということで、ここで小ネタをひとつ。
ちょっと涼しすぎるカルガリーの夏を過ごしていても、暦上はやはり夏。
日本から持ってきた風鈴が、さわやかな風ととも軽やかに奏でる音を運んでくれたとき、
突如として飲みたくなってしまったのがコレ。
▲カルピス。
最近は紙パックなものが主流なようですが
やっぱりどうして思い浮かぶのは瓶!
と思うのは、昭和生まれなせいでしょうか。
トローリとした乳白色の液体をグラスに入れて、氷を多めに。
そこにお水を注ぐというプロセスも子供心には楽しいもので
暑い日の台所でなぜかコソコソ作ったのが懐かしい。
大人になってからも、居酒屋に行けばはじめの一杯はビールを楽しみ
2杯目はカルピス酎ハイなんて軟弱なものを頼んでしまったりする私なのです。
と、思いを巡らせてしまったが最後。
カルピスを飲みたい気持ちは止まりません。
日本にいれば、コンビニまで1分。すぐにカルピスウォーターなんて便利なものが
手に入るのでしょうけれど、ここでは全然便利ではないコンビニエンスストアに
置いてあるはずがなく。
またやってしまいましたよ、ネットでカルピスのレシピ検索。
そして、出来上がったのがこちらです。
▲ホームメイドなカルピス♪
作り方はいたって簡単でありました。
必要なものは、プレーンヨーグルトとお砂糖とレモンのみ。
湯煎をしてヨーグルトにしっかりお砂糖を溶かして、最後にレモンジュースを入れるだけ。
レシピを見て、砂糖の量に少々ひるんだので、ヨーグルトとお砂糖はオーガニックなもの用意して作成。
ちゃーんとカルピスが出来上がりました☆
原液さえ作っておけば、炭酸水で割ってもいいし、カルピスゼリーも母がよく作ってくれて大好きだったので
ゼリーも作ろう♪と小さな幸せを感じております(笑)。
ちなみに。
先日、カルガリーの居酒屋店、Izakaya Shibuyaに行ったときに
ドリンクメニューの中に偶然見つけたのが・・・
『Calpico』
カルピ・・・コ???
あれは本物なのでしょうか、それとも手作り乳酸菌飲料なのでしょうか。
マンゴフレーバーなどもあったので、気になっています。
August 9th, 2010 at 9:05
カルピスって自分で作れるんだね…
知らなかったわぁ。
突如として飲みたくなる気持ち、すごいわかるっ!
うちも常に紙パックの原液を常備してあるよ。
August 9th, 2010 at 9:12
すごいすごい!!
おいしそ~~。
なんか、既にできあがっているものよりも、
自分の好みで薄める方がやっぱり好きだな~~。
たまにスーパーで、お中元用の売れ残り(まさに上の写真みたいな詰め合わせね)
が、990円ぐらいで売っているの。
この間2箱買ってチャリで帰ったけど、さすがによろよろしたわ。
August 9th, 2010 at 13:27
う、海ちゃん! ナイスなレシピ、ありがとう~~~~~~!!!
やってみるっ。
あ、もちろん私もカルピスと言えば、茶色い瓶派です。はい。
August 9th, 2010 at 14:11
へぇー、カルピスって意外に体によさそうな材料使ってるんだね! 自家製の方が安心でおいしそう☆ 居酒屋Shibuyaってのも気になるわ!
August 9th, 2010 at 20:36
カルピスって時々無性に飲みたくなりますよねえ。そうか、自分で作っちゃえばいいんだ。
イギリスでもカルピスの原液、その他関連商品は全て’Calpico’として売られています。英語だとCALPIS→語尾がpissと同じ音なので、そんな物の飲めるかよ!!って事で売れないのでカルピコに改名されていると聞いたことがあります。ホントかどうか知らないけど、確かに聞こえが良くない・・・。
August 10th, 2010 at 5:10
すごい!自分で作れるなんて考えたことありませんでしたカルピス
T&Tとか中華系スーパーに行くと売ってますよね「カルピコ」として
私も最初ニセモノかと思いましたが、
名前が悪いから外国向けに改名してるって聞いたことがあります
もちろん、私のイメージのカルピスも茶色のビンに白に青の水玉のカバー
お中元でセットをもらえるのが楽しみでしたよー
August 10th, 2010 at 6:42
へえ。『カルピコ』なんだあ。授業のネタになる情報をいつもありがとう(笑)。
ちなみに、以前行った居酒屋(もちろん日本だよ)で、『カルピコ』っていうドリンクメニューがあって、
それは、カルピスとコーラをミックスしたものだったよ。けっこう人気みたい。
August 10th, 2010 at 15:14
わあ! カルピス!
おいしそ〜う。 そうか 自分でも 作れるんですね。 やってみたく なっています。
最後にカルピス飲んだの いつか 思い出せない…..
August 10th, 2010 at 23:15
ひゃー自分で作れるんですか、カルピス!!
さすがUmiさん!
そういえばカルピスの名前、北米では「cow piss」と聞こえてしまうから「カルピコ」にした、とか聞いたことあります(笑)
あーわたしもカルピスといえば瓶だなあ・・・・
August 12th, 2010 at 8:17
カルピスまで作っちゃうなんてさすが海サマ!!カルピス好きの夫のためにも今日早速作ってみねば〜☆★☆
もちろんカルピスは瓶よ、瓶!
August 12th, 2010 at 18:16
カルピス、懐かしいですね~
しかもいろんな味があるんですね。北海道のカルピスってどんな味なんだろう。
自分で作ってしまうなんて、さすがです!
それにとっても美味しそう~
オランダのスーパーには普通にヤクルトが売っていて、これまた懐かしさもあり、私今ハマッております。
こちら最近涼しくって。夏はもう終わってしまったの?っていう感じでちょっと淋しい。
ポーランドの暑い夏が懐かしく思います。
August 15th, 2010 at 20:25
カルピスって作れるんだね!すごいわ〜。
カルピスをかき氷のシロップにしてよく使ってた。
最近、どうですか?
August 16th, 2010 at 3:55
>まるこ
わたしも自分で作れるだなんて、知らなかったー。
カルピスの場合、自分で作れたからよかったものの
突然食べたい!と思ったものが、作れないものだったときの
ショックはかなり大きいよ。数日ひきずる・・・。
August 16th, 2010 at 3:57
>りう
日本のスーパーではそんなお得にカルピスを買うことが
できるのね。すごーい、羨ましいわ。
この間、こっちでもカルピス売っていたけど990円なら
500mlのカルピスウォーターのボトル2本くらいしか買えないぞ。
高すぎー。
2箱も買って、チャリは大変だ!
カルピスはちょっと濃い目がおいしいよね。
August 16th, 2010 at 9:08
>しおぽん
ぜひ作ってみてー、驚くほどに簡単だったよ。
そろそろ夏が終わりそうだし、その前に・・・。
そだよね~、カルピスは茶色の瓶だよね。な・か・ま♪
August 16th, 2010 at 9:11
>チッピーちゃん (だよね?)
砂糖がヨーグルトと同量入るのが、これまたすごい量で
ビックリだけど、白糖を避けて使えばヘルシーかな。
Izakaya Shibuyaは日本人経営ではないのだけれど、
手軽にさくっと行けるカンジ。居酒屋メニューが恋しくなったらぜひ♪
August 16th, 2010 at 9:19
>ぽめさん
なーーーるーーーーほーーーどーーーー!
そりゃー、飲む気が失せてしまいますなぁ。そうか、だからカルピコなんだっ。
カルピヨとかでもよかったってことですよね。ピヨピヨ。
どうやらカナダでは結構適当?なのか、輸入の関係なのか
先日中華系スーパーに行ってみると、缶はカルピコ、ボトルはカルピスのままでした。
アホみたいな値段ついていましたけど。
いやー、ひとつ賢くなった気がします。ありがとうございます♪
August 16th, 2010 at 9:22
>uffoさん
T&Tでいままでカルピコだったのにまったく気づかなかったのですが
先日行ったら、カルピコでした!でもなぜかボトルはカルピスのまま・・・。
考えてみると、無意識に日本語の言葉で、英語では少々はしたなく聞こえる言葉を
無意識のうちに発しているのかもしれないですね。
お中元のセット、うれしいですよね~。フレーバーのものも試すのですが
やっぱりわたしは純白オリジナルなカルピスが好きであります。
August 16th, 2010 at 9:24
>みっちい
おぉ、これは授業のネタにぜひ使っておくれ。
↓のあろあろさんのコメントによると、どうやらカウ(cow)ピス(piss)に聞こえて
しまうのだそうだよ。そりゃー、そんなのが瓶にたっぷり詰めてあったら
引くよね。水で薄めろって言われても無理がある。
そして日本ではカルピスとコーラのミックスなのか・・・。紛らわしいなぁ、もう(笑)
August 16th, 2010 at 9:25
>pea soupさん
そうなんです、自分でも作れてしまいましたー。
カルピスって子供の頃によく飲みましたよね。
懐かしい味がしますよ~☆
August 16th, 2010 at 9:30
>あろあろさん
そうかー、「cow piss」って聞こえてしまうんですね。
うはははは、白くてトロトロした原液を水で薄めて、「cow piss飲んでごらん」って
言われたら、かなり勇気がいるでしょうね。
ひとつ勉強しました!ありがとうございます♪
カルピスはやっぱり瓶ですよね。日本人のみが共有できるこの感覚。
August 16th, 2010 at 9:32
>KIKIちゃん
おぉ!ダーリンはカルピス好きなんだね。ぜひ作ってみてあげて☆
レモンの量を多めにすると日本のカルピスになるよ。
カルピスウォーターとか、紙パックはちょっと納得いかないよね。
瓶だよね、瓶っ。
August 16th, 2010 at 9:36
>カプチーノ♪さん
そうなんです、わたしも北海道カルピス気になっていたのです。
さすが、カプチーノ♪さん!
ヤクルト!ってやっぱり日本から輸入されているものなんでしょうか。
おいしいですよね~、小さい頃冷凍庫にいれてシャーベット状にして
お風呂あがりに食べるのが好きでした!
こちらもなんだか夏が終わりそうです。ポーランド、暑かったのになぁ。
August 16th, 2010 at 9:38
>akky
カルピスをかき氷のシロップにするなんておいしそう~♪
かき氷を食べるほど、ここ暑くならないのが悲しいのだけれど
暑い夏に試してみたいナ。
最近、念願だったひとつの習い事をはじめることにして、ウキウキ中♪
なんだかバタバタしてましゅ・・・。
August 16th, 2010 at 22:00
おぉ、カルピスってうちでも作れるんですね、しかも簡単でおいしそう!
北海道カルピス、というのも気になりますねぇ
以前、夫のおばあちゃんちにポーランド人で料理上手な介護士さんがいて、彼女の作ったお料理を時々いただいたんです
旅行記の中のポーランドの伝統料理、おいしかった彼女の料理を思い出しました
また食べたいなぁ
August 16th, 2010 at 23:58
オランダにヤクルトの工場があるんですよ。
なので、現地生産です。
以前住んでいた時も思ったのですが、すっかりオランダ人にも馴染んでいる商品と思われます。
価格も現地価格なので、気軽に買えます!
August 17th, 2010 at 10:49
>cnoさん
北海道カルピス、気になりますよね。どんな味なんでしょう。
ポーランドのお料理は、レストランでいただくよりも
家庭でお母さんが作る手料理が一番おいしいと言われているようです。
お料理上手な介護士さんのお料理・・・心のこもった手料理だったのでしょうネ。
やっぱりどんなものもホームメイドが一番ですよね!
August 17th, 2010 at 10:50
>カプチーノ♪ さん
ええー、オランダにヤクルトの工場が!
ヤクルトも世界進出しているのですね~、すごい。
そして何よりすばらしいのが現地価格。日本の物って
高値で売られていることが多い中、お財布にやさしくて嬉しいですね・・・。
September 23rd, 2010 at 16:12
[…] ▲懲りずに作っている手作りカルピスを先に下に入れて固めて 上にソーダのゼリーにしてみました。 […]
May 24th, 2012 at 15:19
[…] 今までも、カルピスやシナチク、ガリ、納豆、なめたけ、中華麺など カナダやポーランドで入手できる材料を駆使し、怪し気な方法で 作ってきましたが。 […]