beautiful days!
Saturday, May 17th, 200819日月曜日が祝日なので、ロングウィークエンドなカナダです。
さらには、このところずーっとお天気が良くて今日は27度まで上昇♪
気分も一緒に上昇中ですよ。お日様の力ってやっぱり偉大です!
相変わらずPanda出発までバタバタした日々なのですが、
今日はビザ延長の手続きを済ませたり、
ショッピングモールでPandaの親戚へのお土産や必要なものを買出ししたり、
昨日は日本人の出張美容師さんにも来ていただいて、ヘアカラー&カットも済ませ。
今年、一人暮らしの時間が長くなりそうな私の準備は万端であります。
残すはPandaのパッキングを手伝うのみ。
あまりにお天気がいいので、バルコニーもついに開放しました。
今年はバルコニーを大活躍させようと計画しているので、チマチマしたものを買い揃えてみたりしています。ふふふ。
これも一応、前々から進めているインテリア改造計画のひとつであります。
まずはbeforeの写真☆
2006年の殺風景なバルコニーから。

▲机と椅子のみでシンプル。
これでも充分気持ちイイのだけれどね。

今年はこんなカンジです。
クリスマス用の電飾がそのままなのはご愛嬌(笑)
外すのも付けるのも大変なの、これ。
オープンテラスになっているお客さん達に手を振ったりできるんだけれど(笑)。
夜でもバルコニーで過ごせるように、これまたIKEAで小さなランタン(テーブルの上の白いのです)も購入してみました。
紙といっても結構しっかりした材質だし、そして6mのロールになっているので汚れたら捨てて、たっぷり使えてオススメです。
2006年は、チェアにクッションも何もなかったので、長時間座っているとお尻が痛くなるときがあったので
Pandaに『お外用のクッションも買わないとねー』なんて話していたら。
『うちにあるはず。確かある。』と言う。
で、出てきたのがこれ。

▲微妙な色のクッション(笑)。
お外用なので、濡れても大丈夫な素材なのは
嬉しいのだけれども。
なんだかこのクッションを置く気にはどうしてもなれなくて。
できればブルー系で統一したいんだよなぁーと『ウーーーーン』と唸っていたら…
ひらめいた!!!!

▲年始にPandaの古くなった洋服を整理した際に
もう着ないから、お掃除用に使おうと取っておいたモノ。
これでカバーを作ってみたんである。
直線縫いだけで簡単にできちゃうクッションカバー(作り方はこちらを参考にしました)。
取り外し可能なカバーなので、お洗濯できるのでお手入れ簡単。

▲うちの母が間近で見たら泣いてしまうような
ビギナーな縫い方なので、これがアップ限界(笑)。
でも裏には取り外し用のマジックテープも付けたし、
自分的には上等な出来上がり。
いいの!!!お外用なんだからいいの!!!…と自画自賛しています。
さて、うちの子紹介第3弾。
今日はバジルちゃん達です。
バジルをたっぷり収穫するためには、成長させていく過程で『摘心』なる処理をしたり
挿し芽をして、どんどん株を増やしていくが醍醐味♪
食べることには真剣な私(笑)。
がんばってバジルをモリモリ茂らせますよ!

▲わき芽の上の葉が4枚になったら、芽を摘んであげます。
そうすると、2つある脇芽の成長が促進されて、
葉の数がぐんぐん増えるんであります。
ちなみに、摘んだ芽は水栽培にして根を出させます。

▲こうやって小さめの花瓶に入れておく。
1週間くらいすると、根が出てきます。

これくらいになって、あと3日位経過するとドラゴンボールの亀仙人のひげみたいに急激にボーボーになります。
そしたら、小さな簡易プランターに移してあげるのです。むふふ。

我が子ながら、おいしそう。
もうちょっと大きくなったら、大きめのプランターに植え替えてあげる予定。
お外にプランターを出し始めると、バジルの場合気になるのが大敵『虫』であります。
でも食べる物には出来るだけ市販の殺虫剤は使いたくない。
そこでこちらが誕生。

▲お酢に赤唐辛子を切って加えて、
1週間ほど熟成させたもの。
私はイタリアンマーケットで買った
赤のハラペーニョをはさみでチョキチョキ切って
作りました。
この原液をお水で3~4倍に薄めて、スプレーで葉の裏にシュッシュッシュとするだけで
イチコロであります。
このスプレー、目に入ったら痛いと思うので気をつけて。
我が子達を守るために、必死にガーデニングの毎日です。
※『海外でおいしく楽しく暮らすコツ』久々に更新しました(笑)。