Ginger Magicと改装第2弾
母に似て気管支があまり強くない私は、『風邪気味かな?』と思ったら胸のあたりがスースーヒューヒューし始めます。
そのまま放っておくと、長引く咳とお付き合いしないといけないので早めの対策。
今日は栗原はるみサンレシピで、ジンジャーミルクティーを作りました。

▲飲むと体の芯からポカポカしてくるのがわかります。
普通のミルクティーに蜂蜜とすりおろした生姜を混ぜて漉すだけ。
蜂蜜の甘みもちゃんとあるのだけれど、生姜のピリっとした辛さもあって、おいしいです。
生姜は、発汗作用もあるし胃の調子も整えてくれるいいやつなんであります。
ちなみにこのティーポットとティーカップ。

▲雪だるまみたい。
週末の朝食時によく登場します。
日本で見つけて、なんだか放っておけなくて一緒にカナダ入りしました(笑)。
で。
ちょうど生姜をたっぷり買っていたので、ついでにジンジャーシロップも作ることに。
たっぷりの生姜を薄切りにしてお水と煮詰め、お砂糖、蜂蜜、レモン汁を加えてから、もうひと煮立ちしたら出来上がり。

▲たっぷり作っておけば、いろいろ使える。
風邪のときは、お湯割りにしたり、紅茶に入れて飲んだり。冷え性にも効くみたい。って、私は暑がりだけど。
炭酸水を入れれば、ホームメイドなジンジャーエール。
さらにビールを加えれば『シャンディガフ』。ウォッカとライムを加えて『モスコミュール』☆赤ワインでホットワインもおいしいらしい。
夏は水で割って、冷蔵庫で冷やしておけばゴクゴクといつでも楽しめるようですよ。
喉にとってもいいので、声を出すお仕事している人にはオススメです。(…歌手、とか?いないか。)
飲むと、カーーーっと体が熱くなるカンジ。生姜、効きます!!
効果抜群の生姜のおかげで、家の中の改装も着々と進んでいます。
先日も書いたように(前回の記事はこちら)、ヨーロッパ調なインテリアから、カジュアルな雰囲気に模様変え中な我が家。
エントランスエリアにいままではこんな鏡がさがっていました。

▲バスケットの中には鍵類。
小物入れの中には、二人の結婚指輪。(←二人とも外出する時しかしないのであった。)
いや、別に悪くないんですよ。この鏡。
でもさ、なんだか『白雪姫の魔法の鏡』みたいじゃない?
重々しいので、こんなフレームと交代。

▲やっぱりIKEAのフレーム登場。
中の写真は、モノクロにしてブルーだけ色を出しました。

▲上から小樽の願いが叶う木(小樽の記事はこちら)、
婚姻手続きの時のブーケ、
そして札幌の実家に咲く紫陽花。
ほっこり笑顔になる想い出が詰まった写真たち。
毎日出かける前に見れば、心が軽く明るくなって出かけられそう。
そしてリビングルームの壁もちょっと変化しました。

▲こちらがbefore。
この絵は、義母がポーランドからわざわざカナダまで持ってきたのだそう。
一軒家に住んでいた頃から飾っていたらしいが、小さなコンドミニアムのリビングにはちょっと重い。

▲After。
やっぱりどうしてIKEAのフレーム。
あぁーー、早く壁の色も変えたいところだが、ここはグッと我慢。
でも部屋の雰囲気が随分明るくなった気がする。
飾った写真は、左が積丹の島武意海岸(積丹の記事はこちら) 。そして右は札幌の円山を登った際に撮った朝露のついた葉。

▲昼間は陽射しが入り込んで、イイ感じ。
そして、キッチンの横には友人から結婚のお祝いに貰ったフォトフレームを。

▲ポーランドのバルト海や、京都で撮った竹林、富良野でのラベンダー畑など。
自分たちで撮った写真を飾ることで、自分たちの家らしさがどんどん出てきたカンジがしてちょっと嬉しい。
今後は、オフィスエリアとダイニングルームの絵画を変更し、ソファクッションやダイニングチェアのカバーを好みの布に変えていく予定。
写真のプリントアウトは全部自宅で出来てしまったので、なんともお金のかからない模様替え。
ということで、まだまだ続く。
March 3rd, 2008 at 12:48
いやぁ、そのカップとティーポットに私も一目ぼれなんですが・・・。
March 3rd, 2008 at 13:42
おお、ジンジャーティー!
ワタクシも1日1杯は飲んでます。
生姜紅茶ダイエットもあるぐらいだからね、
代謝がよくなるという話ですな。
前は黒糖を入れていたんだけど、
ハチミツが喉にいいと聞いたので
最近はハチミツを入れてます。
熱いうちに飲むとカーーーっとなるよね♪
模様替えいいな~。
あたいは住まいを替えたいよ!
March 3rd, 2008 at 15:36
どんだけセンスいいのよーーーー。すばらしい!特にモノクロをブルーだけだすなんて あんたシロウトさんじゃないねー。 海が東京に住んでいれば仕事として確実に依頼するよ。我が家をステキにして欲しい。
ちなみに玄関のビフォアーの鏡好きです。
March 3rd, 2008 at 17:07
うーん、料理の腕前といい、インテリアのセンスといい、見習いたいところばかりです。脱帽☆
部屋の中に緑や青がアクセントになっていて、とってもリラックスできそうな雰囲気だね!!夏にお邪魔(あ、勝手にする予定立ててます・笑)する時は模様替え完了してるのかな??楽しみぃ☆ミ
家の家は賃貸でいじったり出来ないから、アジア風にしたいんだけど、どうもイマイチ…ベッドルームだけは何とかアジア風にはなったけど、リビングやエントランスのアレンジを海ちゃんにお願いしたいなー!!
March 4th, 2008 at 12:44
ティーカップ&ポットセット、かわいい〜♪
ほんと、雪だるまみたい!!(^-^)
March 5th, 2008 at 8:53
こんにちは!
早速遊びに来ました。
ジンジャーシロップ、いいですね~。
私も作ろうかな?
室内に飾った写真が素敵ですね!
色が鮮やかなのがお好きなのですね。
積丹の写真と葉のグリーンが印象的でした。
また遊びに来ま~す!
March 5th, 2008 at 13:53
ティーカップのセット、かわい~い!朝からほっこり楽しい気分になりますね。
私は風邪をひいたときは、生姜たっぷりの中華スープ作ってます。
手作りジンジャーエール飲んでみたいです。今度シロップ作ってみようかな。
March 5th, 2008 at 14:28
>ハッタリさん
かわいくって一緒にお持ち帰りせざるをえませんでした(笑)
片方がちゃんとまつげついていて、女の子なのも泣かせます。
>りう☆
へー、生姜紅茶ダイエットなんてあるんだ!風邪の時に効果的かと
思っていたら、ダイエットにもいいんだね。
体全体がポカポカするので、ここ最近ずっと飲んでいるよ。おいしい♪
模様替えは、ひとつやり始めると止まらない…。
>妻
こんな楽しいことを仕事にできたらいいだろうなぁー♪
やり始めたら面白いもんだよ。妻の家にも訪問してあれこれ一緒に
変えたりしたら楽しいのにねー。
でも写真の編集にしても、相方のヘルプあってこそ、なのよね。ありがたや。
玄関の鏡、家の雰囲気によっては、ぜんぜんオッケーな鏡だよね。
また別のテーマで模様替えする時までしまっておきまーす。
March 5th, 2008 at 14:32
>Miniチャン
夏、ぜひ遊びにきてー。広くはないけれど、一緒にWiiゲームもしようぜ。
アジア風も素敵だね~!夏にアジア風にしたら気持ちよく過ごせるだろうな。
テーマを決めて模様替えするとなると、いろいろ買い足さないといけなかったりと
時間も労力もかかるよね。あー、ぜひ大阪遊びに行って手伝いたいっ☆
>Taeサン
札幌の雑貨屋さんで一目惚れしてしまいました(笑)
日本はこういう小ぶりで可愛らしい食器が多くて、危険なのです。
March 5th, 2008 at 14:37
>じむじむサン
こんにちは!訪問ありがとうございます☆
春が恋しいからか、家の中だけでもパッと明るくなるような
雰囲気を作りたいなぁーと思って、いまのところはこんなカンジです♪
カルガリーは、札幌と同じく雪の街なので、まだまだ春は遠いです。
>komeサン
このティーセット、のんびりした週末の朝にぴったりなのです(笑)。
おぉ!生姜たっぷりの中華スープおいしそう!やっぱり風邪には
生姜のパンチが効くんですね。
シロップ、はまります。お湯割りをガブガブ飲んでます☆
March 5th, 2008 at 15:50
昨日は、訪問&コメントいただきどうもありがとうございます。
モノクロ×ブルーの写真とっても素敵です。
IKEAのシンプルなフレームがよりいっそう
写真を引き立たせていますね。
模様替えをすると気分がかわりますよね。
続きも楽しみにしています^^
March 5th, 2008 at 16:56
>Kellyサン
模様替えすると、家に居る時間が一層心地よくなって
楽しいです♪
本当は素敵なフォトフレームが買いたいのですが
今回は大量に変更なので、お買い得なIKEAに
頼ってしまいました(笑)。
Kellyサンのセンスをまた覗きにいきますねっ☆
February 20th, 2012 at 23:29
こんばんわ。
「 実例インテリア写真・画像ブログ 」の管理人の「インテリア*love」と申します。
私はインテリアのブログ記事を見てまわるのが好きなのですけれども、その中で見つけた「いいなぁ!」とか「参考にしたい♪」と思った記事をリンク集にしてまして、勝手ながらこちらの記事をリンク集に加えさせていただいてます。
もしご迷惑になる様でしたらすぐにリンクを削除いたしますので、お手数ですけれどもブログのコメントまでご連絡をいただけますでしょうか?
よろしければ、これからも記事をリンクさせていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。