ホームベーカリー始動
朝、焼き立てのパンの香りで目覚めたら、一日ハッピーに過ごせるだろうなぁ~。
という淡い夢を抱いていたわたし。
年末年始日本に帰国した際、結婚お祝いギフトのひとつとして姉夫婦にナショナルのホームベーカリーをリクエスト。
(しかも一緒にビックカメラに買いに行って、年始のセール中だというのにさらに店員に『もっと安くなりませんかー?』と値切り作戦をした姉思いの妹。見事、値切った!)
えぇ、そうです。日本からはるばるスーツケースに詰め込んで運んできたんであります。

▲日本からドイツにポーランド、そしてカルガリーまで
スーツケースで一緒に旅してきました。
おいしいもの食べるためなら、私、なんでもやるタイプ。
カナダでの朝食用のパンは、ヨーロッパ系のベーカリーで固めのBuns(小さくて丸いパン)を買うことがほとんどなのですが。
日本の食パンをカルガリーで買うようになってから(買った際の記事はこちら)、
すっかり日本の食パンの柔らかさと味が気に入った相方。
食パンって一口で言っても
カナダのスーパーで売っている食パンは、どれも若干酸味があってどうも口に合わない。
そんなわけで自分好みのパンを作るべく、ホームベーカリーの出番なわけです☆
義母が使っていたカナダ製のホームベーカリーがあるのだけれど、カナダならではの巨大サイズで一度では食べきれず、音もうるさいし…
日本サイズのホームベーカリー、かわいいサイズで大変イイ感じです。
が、しかし。
材料を買出しに行って気づいた。
そういえば、こちらには強力粉とか薄力粉の区別がないんだった…。
しかもご丁寧にナショナルホームベーカリーに付属しているレシピ集には
『たんぱく質を多く(12%~15%)含む強力粉が基本です。日清製粉の「カメリヤ」をおすすめします。』
なんて書いてある。
がびーん。
カナダによく置いてあるのは『all purpose』(なんにでも使えるよー)という小麦粉。ケーキ作りからパンにも使える日本で言えば中力粉らしい。 もしくは既にドライイーストが含まれているパン用の小麦粉。
何店かお店を回って、やっと見つけた。
多分これでいいんじゃないのー?っていうカンジの小麦粉。

▲ホームベーカリー用とも書いてあるし。
そしてあっさり成功!

▲レシピには標高が高い地域では膨らみすぎるとか
脅しが書いてあったので、絶対失敗するかと思っていた。
今日は試作で作ったのだけれど、ふんわりホワホワのパンが出来たので、
晩御飯のビーフシチューと一緒においしくいただきました♪
よし。
このホームベーカリーさえあれば、ピザ生地も作れるしドーナツだってフランスパンだってクロワッサンだって思いのまま!
ご飯党の私ですが、しばらくはこのホームベーカリーにはまってしまいそうですっ!
January 28th, 2008 at 12:33
ホームベーカリーあると楽しいよ~。いろいろ作りたくなるよ。
パン用強力粉といえばカナダ産が一番っていうものね~。日本で買うとちょっとお高いので、うらやましい!
January 28th, 2008 at 12:57
すごーい!!ホームベーカリーを持って帰るとは、食へのこだわりは大事っちゃね!!
私は完全ご飯党なので、カナダ暮らしは時々とっても辛いので、炊飯器は絶対に連れて行こうと思っています。
日本の食に対するこだわりは本当にすごいし、日本人の舌はやっぱりカナダ人より遥かに優れていると私は思うのだ(^-^)!
ああああ。。。お腹すいた・笑。
January 28th, 2008 at 14:49
日本から運んで来たあなたに拍手ですのぉ。
私はいつも地道にこの太腕でコネコネしてまっせぇ。
なので普段食べるパンは買いません。
主人がパン大好きだから買ってたら、我が家のエンゲル係数はうなぎのぼりになってしまうからさ。
焼きたてはやっぱり一番美味しいよね~。
January 28th, 2008 at 15:17
私は一時期、炊飯器でパン焼いてたよー!楽ちんでした。
あーパン食べたくなってきた―。美味しそう!
January 28th, 2008 at 23:58
ホームベーカリー、便利だし美味しいし
ほんと、はまるよねぇ。
うちも市販のパンはもう食べれないかんじです。
ちなみにうちのは象印。どうやらナンとかケーキが焼けたり、
ジャムもつくれるらしい・・・。
ところでカナダで薄力粉に相当するものは売ってる?
ドイツでも普通の小麦粉=日本の中力粉くらいだったせいか、
ケーキとかももったりしてて、味も少し粉っぽかったような。
お好み焼きつくってもチヂミみたいになったし。
友達は日本で売ってるふわふわのスポンジケーキが食べたくて、
ラファイエットでフランス産の小麦粉をわざわざ買っていたよ。
January 29th, 2008 at 9:57
ホームベーカリー、私も欲しいと思っていて、ずっと渡り歩いて価格を調べているけど、なかなか下がらないよ。焼きたてパンが食べたい!うちの旦那にとってパンはおやつ(笑)なんだけど、一度おいしいパン屋さんの食パン食べちゃうと、舌が肥えちゃって、安いのが食べられないよね。ホームメイドが一番だね~。金銭的にも。
January 29th, 2008 at 14:00
おいしいもののために何でもやるタイプ・・・いいですね~。
しかし、よくスーツケースに入りましたね。角ばってるし、大変そう。
January 29th, 2008 at 15:02
>くみこサン
くみこさんのパン作りは、私から見ればプロ級技。
早くその域に達するべくいろいろ作ってみるねー☆
カナダ産の強力粉って優秀なのね。2.5キロで$4.79だったのだけれど
これは高いのかしら、安いのかしら…。無知な私であった。
>Miniちゃん
やっぱ主食はご飯だよねー!!☆
うちの炊飯器はタイガーのマイコンジャーでMade in Japanだけれど、
カルガリーで買えたよー。ちなみにうちはお茶をよく飲むので、湯沸しポットもカルガリーで
買った日本製(笑)。
日本からこっちに移り住むとなると、スーツケースも荷物もパンパンになると思うから
炊飯器はこっちでも買っても大丈夫かも!
>ハッタリさま
わーい、拍手ありがとうございます(笑)
すごい!毎回手ゴネですか!かっこよすぎです。
パン代もバカにならないですよねー。
焼き立ての香りは、素晴らしいの一言です。うまいっす。
>みんごろ。ちゃん
炊飯器でパンが焼けるとはっ!
そんな裏技があったのね。
これからいろんなパンを作ってみるよー。
January 29th, 2008 at 15:16
>tak
うん、早速はまりそうよー。象印はジャムも作れるのか!楽しいね~。
カナダで薄力粉を買うときは、ポーランド食料品店でケーキ用の小麦粉を
買ってるの。すっごいさらさらで軽いやつ。
今のところ、ケーキは全部ポーランド産の小麦粉で作っているよ。
ドイツで売っているのは中力粉の部類だったのかい?
ドイツだといろんな種類売ってそうだけれど、カナダと似ているのかなー。
>みっちい
インターネットでも探してみたー?家電はネットで底値を見ておくと
量販店で値切って買うときに使えます(笑)
いままでパン派ではなかったのだけれど、食パンっていっても
いろいろあるもんだねー。ホームメイドだと添加物も気にしなくていいし、
香りも楽しめるし、安くすむし、買って損はないかも☆
>komeサン
そうなんです…度を過ぎると『意地汚い』って言われちゃうんですけど(笑)。食べ物に
関してはかなり貪欲な方ですね、はい。
スーツケースに入れる際は、冬用のジャケットにしっかり大事に包みました!
January 29th, 2008 at 23:56
すごいな~パンなんて
ちびっ子の頃以来、作ってないよ!
ゆみ、かっこよすぎ!
January 30th, 2008 at 7:18
>aki
私なんて初体験だったよ…。こんなに簡単だとは思わなかった☆
アキもぜひぜひー。
January 31st, 2008 at 14:06
安物の使ってる私なので、ホームベーカリーから途中で出して
ビッタンビッタンたたきつけて戻す作業をしています。
タイマー予約で作るときは仕方ないからそのままだけど・・・T-T
「ナショナルのは、いいよー!!」って、
HB上級者が言ってた。
こねが違うんですよ。
機械の力が違うんだと思われます。
こうやって写真に写る生地でわかるもん。
それにしても・・・
まな板可愛い・・・。
美味しいパンたくさん食べてください!!
February 1st, 2008 at 7:41
>eruサン
おぉ!ナショナルはコネが優秀なんですね。たしかに、練りの際はかなり音がしますよー。
でも手ゴネも加えた方がもっともっとおいしくできるのかもしれないですね。
eruサンのパンの作り方を見て、そう思いました☆
いつもeruサン宅のご飯がおいしそうで、おいしそうで…(ジュルル←よだれ)。
まな板にまで注目してくださって嬉しいですぅー。なんの形なのかは不明ですが
実はこの形ゆえに、使い勝手はあまりよくないです。ははは。