夏の想い出~ガラス工芸の街・小樽1日目
Tuesday, December 4th, 20072006年の夏に1週間日本に帰省した際、相方と一緒に行った小樽(おたる)の街。
真っ青な海、運河やレトロな歴史建造物、おいしい海鮮物にすっかり魅せられた相方。
今年の夏は一泊して夜の運河を見てみたい!というリクエストに応え、日本滞在中の8月に再度小樽を訪れました。

▲小樽はガラス工芸の街
これは『願いごとの叶う木』。
小さな硝子がキラキラしていて、思わず目を奪われます。
小樽市は札幌からJRの快速に乗れば30分で到着。車だと高速で40分ほどということもあって、札幌から気軽に訪れることができるデートコースとして紹介されます。
岩井俊二監督、中山美穂主演(ひぃー、懐かしい響き)の映画『Love Letter』の舞台となった街が小樽。
この映画が国内よりも韓国や台湾といった東アジア圏で大ヒットしたということもあり、いまだに小樽に行くといろんな言語のアジア人に遭遇します。

▲観光客が賑わうストリート、通称『堺町通り』には
レトロな雰囲気の建物がたくさん。

▲ 手作りのキャンドルや優しい音色のオルゴール、
硝子職人さんが作品を作っている工房。
見ているだけでも楽しいストリートです。

▲観光客に有名なのが『北一硝子』。
ガラスを使ったロマンチックな照明や食器が
ぬくもりのある木造建築にふんわりと展示・販売されています。

▲私は 『北一硝子』よりも『大正硝子館』の方が好み。
ぬくもりや温かみを感じる作品が多い気がします。
一番上に掲載した『願いごとの叶う木』はこの大正硝子館の裏庭にあります。
旅の記念に、硝子細工を買ったりと相変わらずショッピングを楽しみました♪ 夏に買った想い出の品は、あとでまとめて更新する予定☆

▲お買い物に疲れたら、こんなレトロな甘味処でまったりと一休み。
さかい家(小樽市堺町4-4)。
この建物は明治40年に建築された建物で、小樽市指定歴史的建造物です。

▲ おぜんざい、いただきました♪
そして小樽にきたら、かならず食べたいのが新鮮な魚介類♪
小樽には寿司屋通りと言って、多くのお寿司屋さんが立ち並ぶストリートがあるのですが。
最近は観光客の方の足元を見ているのか、お寿司にはかなり高価な値段がつけられています。海鮮丼ひとつとっても、メニューのディスプレイには2000円以上の強気の値段が並びます。
小樽好きな札幌っ子ならば、安くておいしい地元の人向けのお店に行きたいところ。
安くて旨い、といえば最近札幌にも進出した『海鮮丼屋・小樽ポセイ丼』が有名ですが、 ちょうど定休日だったので『まるた』(小樽市花園1丁目4-9)へ。
ここはガイドブックには絶対載っていないものの、安くてボリュームたっぷりのお店として人気であります。

▲以前は寿司屋通りに面していたのだけれど
今は裏小路に引っ越したのですな。
寿司屋というよりは、定食屋と言った方が正しい。

▲相方、大大大好物の鉄火丼の値段を見て
『こ、こ、こんなに安くていいの?』とびっくり。
いいのですよ、いいのです。お茶はセルフサービスゆえに安いのですよ。

▲出てきた鉄火丼に幸せいっぱいの相方。
良かったね~。

▲こちらは私が頼んだ 入福丼800円。これまた破格の値段。
まぐろ、サーモン、いくら、はまち、ホタテ、とびっこ、いか、たこ、甘エビがたっぷり。

▲こちらがランチタイムサービスのお値段。
あぁー『なかおち丼』400円っていうのもかなり惹かれるな。
私としては、この手書きのメニューの気取らなさが大好き。

▲夜は築港にあるウイングベイ小樽というショッピングモールで
お買い物を楽しみまして。
夕食は小樽市に戻り、 飲み屋街・花園でまたしても海鮮に舌鼓を打ち。
そして、今回の目玉でもあった夜の小樽運河へ。

▲ホワンとしたガス灯がロマンチックであります。
綺麗だったなぁー。時間を忘れて眺めていました。
小樽をたっぷりと堪能した1日目。
2日目は、積丹(しゃこたん)へ移動して透明度抜群の海を眺めます!…つづく。