バンクーバーはやはり都会でした
バンクーバーへ3泊4日。
その後ナカスプというウエストクートニィにある温泉街へ1泊2日の
小旅行へ行ってきました。
初日は、高く険しいカナディアンロッキーを分け入ってのドライブです。

▲橋を渡っているのは貨物列車。

▲こちらも貨物列車。
これがびっくりするくらい長い長い列車なのです。

▲山を登ったり下ったり
クネクネした山道はスリル満点。
確かにPandaが言うように、車での旅は景色を存分に楽しめるのが良い♪

▲途中、湖が見えたり。
なにせ11時間もかかるドライブなので、途中休憩をしたりランチを食べたり
運転を交代しながら、のんびりのんびりと。
山のお天気は変わりやすいので、途中大雨が降ったり青空が広がったりと、
結構飽きることなく楽しめました。疲れたけど。

▲ 連なる山脈のグラデーションに感激。

▲ 雲もすごく近い。
こぼれてくる光にうっとり。
まずはバンクーバー編から旅行レポートを書き出そうと思うのですが、
いやぁ~~、バンクーバーってばあまりに都会で目がチカチカしました(笑)。
すっかりカルガリーのゆったりのんびり生活に慣れきっていたせいか、
あまりの人の多さと街のオシャレさに、一瞬ポカーンとしてしまった田舎モノ丸出しの私。
知らない間に、カルガリー気質が体に染み付いていたなんて(涙)。

▲ウインドーのデコレーションにしても街の雰囲気も
当たり前だけど、カルガリーとは全然違う。
3年前に比べて、ダウンタウンを歩く人の量がめちゃくちゃ増えた気がするのは
私がカルガリーから出てきたからでしょうか…。
でもやっぱり、ダウンタウンを歩いていてもふと見下ろせば海が見えたり、
たくさんのブランドショップが普通にあるのっていいよなぁ~。
そしてカメラで色々撮っていると声をかけてくる、やたらとフレンドリーな人が多かったです。
ハイテンションすぎたり、カルガリーでは見ないオシャレ系の若者も多かったなぁ。
そしてバンクーバーはやっぱりアジア系の人がたくさん!

▲カルガリーでは日本語の看板ってほとんど見ないけれど、
バンクーバーでは普通に見かけます。
インラインスケト…って、なんか間違っているけど(笑)
そんなわけで、今回の旅の目的は
- 日本のモノを買い漁る!
- バンクーバーらしい風景を撮る!
- シーフードを食べまくる!
という3点に絞って楽しみましたよ♪
日本のモノは、DAISOやBOOK OFFといった日本でもお馴染みの
ショップがバンクーバーにあるのです。
コレ、本当に本当に羨ましい。
カルガリーにも出来ればいいのにっ!!

▲これがバンクーバーのDAISO。
100円ではなく、全品$2。
知らない間に2つのカゴが満杯になるほど買い物してしまった。

▲BOOK OFFではちょうど全品20%OFFという
セール中だったため、恥ずかしい位の量をお買い上げ。
私、雑誌と本がないと生きていけないのです。

▲Robson stにある『みんなのコンビニ屋』。
ポッキーの看板で一目瞭然なんだけれど、これまた
3年前とデザインが変わっていてビックリ。

▲思わずカルピスソーダをゲット。
懐かしい日本の味がしました(涙)。

▲Fujiyaという日本食を扱うスーパーにも行ってきました。
なんと店内にはお惣菜コーナーもあって感激。
カルガリーには韓国系スーパーや中華系スーパーはあるものの、
日本人経営の日本食ばかりを扱うスーパーっていうのがないので
本当にうらやましい…。
品揃えも、かゆいところに手が届くようなものばかり。

▲わーい♪
薩摩揚げ!
お寿司ももちろん扱っていて、車の中で食べるスナック用にお買い上げ。

▲スパイシーツナロール。
これで$3.50だなんて、内陸部のカルガリーでは絶対無理だよ…。
そんなわけで、すっかり日本のモノを漁ってまいりました。
次回、『バンクーバーらしい風景を撮る編』に続きます。
※『朝時間.jpのワールドモーニングフォトクリップ』更新!1日目の朝の風景です。
August 23rd, 2008 at 16:18
旅行からおかえりなさい
カナダの風景っておおきいね
空も山も みーんなでっかい!
吸い込まれそうに きれいで みとれちゃった
ダイソーでそんなに買い物したの???
日本から なにかおくろうか
August 23rd, 2008 at 16:26
おかえり~!
うんうん、バンクーバーって、日本のお店があっていいよね。
私も今DAISOへ行ったら、かご3ついっぱいになるくらい
買い物しそう。
カルガリーにも出来たらいいのにね。
August 23rd, 2008 at 18:51
「みんなのコンビ二屋」変わってるー!看板はポッキーか?
Robson st もかわったんだろうな。
Robson のコリアンレストランへ行きたい。いっつも行列だった。
今は、ダイソーとかもあるんだ。ふむ。
August 23rd, 2008 at 19:31
貨物も延々と続いてそうですね。車だと、自分達のペースで進めるのでいいですよね。ドライブ大好きです。
景色が美しーい、カナダ行きたくなりました!!
August 23rd, 2008 at 22:47
ダイソーがある!
すごいね、でも流石に1ドルでは難しいのかな?
日本にはなさそうな商品って
売ってるのかな?(興味津々)
August 24th, 2008 at 1:17
みるからに都会じゃん。。。カルガリーと比べ物にならないね(汗)
August 24th, 2008 at 9:02
おかえりなさい!
バンクーバー、今週ちょっと天気悪かったですよね?
雨が降るたびにumiさんのことを思い出してしまいました・・・
先週末まではカンカン照りだったんですが。
fujiyaとかダイソーとか行かれたんですね!
わたしも活字中毒(?)なので、今月はブックオオフに行きまくってます。
そうですか、バンクーバー都会でしたか!(笑)
わたしは4月に来たばかりなのでまだ東京と比べてしまい、「街が小さい・・・」なんて思ってしまっています。
umiさんの記事を読んで反省することにしました、ハハハ。
続・バンクーバー情報、楽しみにしてます☆
August 24th, 2008 at 11:43
おかえりー!そして長時間のドライブお疲れさまでした。私も車での旅行が好きだなー。でも時間がないとなかなか遠出できないのが残念。バンクーバーはあんまりゆっくり行った事がないのだけど、ほんっとーに楽しそう♪
今度本の貸しっこしよー。
August 24th, 2008 at 16:05
読書大好きなのに、日本語の本がなかなか手に入らないのは確かにはがゆいよね。うちの図書室に眠りまくっている新刊本をあげたいくらいだよ。青空の写真、心が洗われるようだ。
August 25th, 2008 at 11:41
>ミキ6
ただいま~♪
ロッキーの山って日本の山とは違って、ゴツゴツしてて
険しくて高い!その上に広がる空も、でっかいわー。
ダイソーでは主にキッチンとお掃除道具だよ。
やさしー心遣いありがとぉー♪でもだいじょーぶさ。
>しおぽん
カルガリーにダイソーあったら天国だろうなぁー。
チマチマしたもの、買っちゃうんだよネ。
2ドルと思ってガンガン買い物したら、レジで一瞬
冷や汗かくんだけどね(笑)
August 25th, 2008 at 11:44
>びーる
そうそう看板がポッキーになっていたよ。
前は結構ダサイ感じだったよね(笑)
バンクーバーではコリアンレストラン行ったことないやー。
おいしいところあったら教えてね。
ダイソーもあるし、ブックオフもあってバンクーバーは
わたしにとって気軽に行ける小さな日本だよ(笑)
>komeサン
ドライブの旅、のーんびりしていて楽しかったです。
カナディアンロッキーを越えていくのは、結構スリル満点な道のり
なんですが景色は抜群でしたヨ♪
komeサン、カルガリーにきたらご案内します!ってカルガリーは
何もないのですが…。
August 25th, 2008 at 11:47
>aki
バンクーバーのダイソーは日本と同じ品揃えだよ。
英語の説明が書いてあるのが違うのかな?
多分運送費がかかっているから2ドルなのかなーって
推量しているけれど、2ドルでもカナダの$1ショップに比べたら
いいものばっかりなので、ほんと助かるんだ。
>aYa
ねー、比べ物にならん!
見るところもたくさんあるし、海もあるしさ。
勉強するにはカルガリーっていいけれど
住むのはバンクーバーのが楽しそう。
August 25th, 2008 at 11:54
>あろあろサン
そうなんです、お天気イマイチだったのですよー(涙)
あろあろサンが気にかけていてくれたなんて、嬉しいです。
でも、観光スポットで車を降りるときはいつも
雨があがってくれていたので、濡れずにすみました。
ブックオフ、8月いっぱい20%オフというのを見て
かなり心躍りました(笑)。多分買った本と雑誌で
半年くらい生き延びられそうです。
身近にお店があるの、本当に羨ましいですよー。カルガリーで
日本の雑誌を買おうとしたら、定価の3倍はするのに
1年前のしかなかったりしますから(涙)。
あろあろサン、東京と比べてしまってはいかんです(笑)。
カルガリーにきたら、あまりに田舎すぎて3日で飽きますよ…。
>KIKIちゃん
ただいまぁー♪車だと自分たちペースでどこにでも行けるから
いいよね。バンクーバーは手軽に行ける日本だよ!
雑誌と本、今度貸しっこ大賛成!!!
今度うちにある本のリスト作って送るわー。
August 25th, 2008 at 11:55
>みっちい
はがゆい。はがゆいのよぉー。カルガリーの図書館にある日本の本は
ほぼ読みきったし(笑)
あぁ、図書室に新刊が眠っているのね!!!どこでもドアが欲しい・・・。